2008年10月15日
常食植物。






これはオオミノクワというクワ。
果実が自生のシマグワの倍程大きくなります。
シマグワも勝手に生えてるので使います。
果実は冬にむかうこの季節の、野鳥達のごちそうです。
3枚目と4枚目は、ハイビスカスです。
沖縄ではアカバナと呼ばれ、鑑賞用はもちろん畑の防風林として利用されます。
短日植物なので、これから花上がりがよくなります。
最近では交配で新品種がどんどんできてきてます。
有望な熱帯花木ですね。
最後の2枚は、アキノノゲシです。
でかいタンポポみたいな感じです。
ここはオオバコの予定だったんですが、栽培のしやすさや葉の大きさなどで急浮上した植物です。
ウサギやトリも好きな草です。
ただ、最近…。
これ、うどん粉病じゃないかな?
こりゃ困ったぞ。
以上が我が家の爬虫類常食植物3種です。
クワはもっと増やそうかな。
勉強してもっとも〜っと種類を増やしたいな。
Posted by ブリッキーヌ at 17:41│Comments(8)
│他
この記事へのコメント
ああ、どれもこれもうらやましいですね〜
ウチではいちおう桑の鉢植えを置いてますが、なにせ鉢植えなもんでたまのごちそうって程度しかありません(号泣
ウチではいちおう桑の鉢植えを置いてますが、なにせ鉢植えなもんでたまのごちそうって程度しかありません(号泣
Posted by 帰途 at 2008年10月15日 17:43
鉢栽培の場合、勇気がいりますが成長期(内地では春先、新芽が動く頃)に先芽をとります。
摘芯という作業です。
すると枝数が増えて、ばんざーいです。
クワの場合は、葉を利用ならちっ素の多い油粕などをやはり成長期に与えるといいでしょう。(油粕はくさいので注意!)
どう?
一応、本業なんで先生っぽいでしょ?
摘芯という作業です。
すると枝数が増えて、ばんざーいです。
クワの場合は、葉を利用ならちっ素の多い油粕などをやはり成長期に与えるといいでしょう。(油粕はくさいので注意!)
どう?
一応、本業なんで先生っぽいでしょ?
Posted by ブリッキーヌ at 2008年10月15日 18:00
クワはリクガメに、とても良い餌なんですよねぇ・・。
羨ましい。。
ウチは本日到着の個体の為にレモンユーカリを育てようかと(笑)
羨ましい。。
ウチは本日到着の個体の為にレモンユーカリを育てようかと(笑)
Posted by び~どら at 2008年10月15日 18:49
えっ?
レモンユーカリ食べるの?
家も植えたくて苗木は持ってるんですが、風に弱いからどこに植えようか悩んでます。
冬さえ気を付ければ内地の方が育てやすいかも…。
いいにおいですよね。
私はレモンユーカリ大好きです。
レモンユーカリ食べるの?
家も植えたくて苗木は持ってるんですが、風に弱いからどこに植えようか悩んでます。
冬さえ気を付ければ内地の方が育てやすいかも…。
いいにおいですよね。
私はレモンユーカリ大好きです。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年10月15日 19:01
苗木あるんですか!
いいなぁ(^O^)
ヨロイモグラはレモンユーカリの枯れ葉が良い餌になるみたいなんですよ。。
いいなぁ(^O^)
ヨロイモグラはレモンユーカリの枯れ葉が良い餌になるみたいなんですよ。。
Posted by び~どら at 2008年10月16日 19:41
会社には、でかい木もあります。
この時期なら、でかい園芸店の隅っこに売れ残り無いかな?
僕はこのくらいの時期に名古屋で買いましたよ。
この時期なら、でかい園芸店の隅っこに売れ残り無いかな?
僕はこのくらいの時期に名古屋で買いましたよ。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年10月16日 20:04
探してみます(*^-^)b
Posted by び~どら at 2008年10月16日 21:29
安くなってそうだけどね。
もう10月だし。
もう10月だし。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年10月17日 05:46