てぃーだブログ › ぷれーとるーむ ›  › 来年のために。

2008年11月05日

来年のために。

植え付け適期を逃し、今年は全然利用できなかったモロヘイヤ。

やはり、栄養価の高い野菜なので来年はたっぷり使いたい。

そうなると、園芸屋にでるのを待っているよりは自分で播種した方が良い。

幸い、この通り種はわんさかつけてくれた。

実際、6本植えたら十分すぎる。

嫁さんが嫌いなので、人間は家では食べない。

とりあえず、多めに採取しておこうかな。


同じカテゴリー()の記事
ハイビスカス。
ハイビスカス。(2008-11-16 21:02)

後味悪い。
後味悪い。(2008-11-15 12:29)

断熱材。
断熱材。(2008-11-13 18:07)

やっほーい。
やっほーい。(2008-11-10 21:15)

だいぶ増えた。
だいぶ増えた。(2008-11-09 17:14)


Posted by ブリッキーヌ at 14:59│Comments(11)
この記事へのコメント
自分のブログ・更新中です! 新入社員【サラリーマン編】「勝つまで挑戦をやめるな。手を抜いた分だけ結果は出ない!」に入ってます・・<m(__)m>・自分は静岡県在住、現在は建築現場監督休業してますが、大学入学前に交通事故にて脳挫傷で1年間休学し、大学では頑張りました。しかし.社会に出て絶えない苦 労です。ブログは、学生編も終わり、サラリーマン編で書いてます。よかったら自分のブログも【学生編・1号・事故発生の始め】  http://tomotaroukun.blog116.fc2.com/blog-entry-1.html  が第1号です。尚、ブログには、当時の写真・面白い・可愛い・画像・動画ありますので、時あれば、楽しんで見てやって下さい。 よろしければ、御意見・御感想など、いただけたら幸いです。<m(__)m> 更に【サラリーマン編1号】 (サラリーマン編!智太郎!」:入社式まで) http://tomotaroukun.blog116.fc2.com/blog-entry-231.html も、どうぞ よろしくお願いいたします。
Posted by 智太郎 at 2008年11月05日 15:00
智太郎さん。

あぁ、そうですか…。

さぞかし大変で波瀾万丈な人生だったんでしょうな。

ペタッとパソコンで貼りつけただけのコメントに携帯でポチポチと答えるのは面倒くさい。

なんか、最近こういうのよく来るな…。

私はあなたのブログに興味がない。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年11月05日 17:33
種を取る時期ですか。 こちらは夏に収穫を終えました。 時差を感じます(笑)。

私も来年のために種を取りました。 我が家も人間用ではなく、亀用です(苦笑)。 
Posted by ケイティママ at 2008年11月05日 17:50
時差はありますよね(笑)。

2・3ヶ月は余分に暑いでしょうか。

モロヘイヤは一度植えれば、たくさんの種がとれるので便利ですよね。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年11月05日 18:10
モロヘイヤは良い野菜ですねぇ(^-^)
栄養価が高いですもんね!

ただ嗜好性が高いのでギリシャやロシアの様に草食性の個体に与え続けると偏食する個体もいるとか(汗)

ブリッキーヌさんとこみたいに、バリエーション豊かな与え方なら大丈夫でしょうけど(*^-^)b
Posted by び~どら at 2008年11月05日 21:30
これなんですね~探し求めたモロヘイヤのタネ~やっぱり売ってるの見たことない…自分も来年 挑戦してみよっかな…(ちなみに小松菜は虫だらけで撃沈しました…)
Posted by pet-koya at 2008年11月06日 00:40
ありゃ。
奥様モロヘイヤダメっすか。

オレは天ぷら、おひたしでいきますよ〜
大好きです

、、、って、最近やっぱりカメしか食べてないけど(爆
Posted by 帰途 at 2008年11月06日 01:16
び〜どらさん。

爬虫類飼育から離れていた10年間でも、リクガメ餌関係ではよく名前を聞いていました。

やはり、優秀ですが栄養価が高すぎるのが問題のようですね。

幼体には与えすぎない方が良いとか聞きます。

バランス良く上手に使っていきたいと思います。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年11月06日 05:55
pet-koyaさん。

モロヘイヤの種は、たぶん春頃に売ってると思いますよ。

どうしてもなければ、タキイの通販部の野菜種の所をみれば売ってると思います。

私としては送ってもいいんですけど、やっぱり不安ですよね。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年11月06日 06:09
追記  

コマツナは、トンネル作って栽培すると多少はましかも…。

コマツナの害虫、アブラムシならトンネルとテントウムシで駆除可能。

ハダニなら、葉水で溺死させましょう。

カメムシならトンネルで防げます。

アオムシなら誰かに食べてもらいましょう(笑)。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年11月06日 06:15
帰途さん。

嫁さんがモロヘイヤを嫌いになったのは、長女妊娠中でした。

葉酸が多くて妊婦に良いと本で読んだので、栽培して食わそうとしました。

そしたら、つわりなかったのにモロヘイヤだけ拒否反応(笑)。

それから食卓には、のぼりません。

私は、嫌いじゃないんですよ。

あのくせのある味。
Posted by ブリッキーヌ at 2008年11月06日 06:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。